ブルックナー(1824〜96)とハンスリック(1825〜1904)
 
 エドゥアルト・ハンスリックは19世紀後半のウィーンで活躍した評論家。
 その著『音楽美論』(1854)は、西洋クラシック音楽(界)の思想・評論に関わる古典のひとつである。

 客観的にみて、当時の第一級の知識人・言論人であったと思う。
 ただ、ブルックナーとのかかわりだけを見てしまうとハンスリックは「自説・自論に拘泥して、それに当てはまらない音楽家や作品を激しくののしった頭の固くてイヤミな評論屋」と思われがちになるのはやむを得ないところもあるとは言え残念ではある。
 
 ハンスリックがブルックナーの関係は1860年代中盤、当時のブルックナーの活動拠点だったリンツで開催された合唱祭にハンスリックがやってきて、自作を指揮したブルックナーに好意的な印象を持ったところから始まる。
 このときハンスリックは雑談中に
「私が破滅させようとした者は必ず破滅するだろう」とブルックナーに豪語したと伝えられるが、実際にはこの出会い以降、しばらくの間両者の関係は良好であった。
 ブルックナーに好感を抱いたハンスリックは、ウィーンに活動の拠点を移すよう彼に勧めた。そしてブルックナーがウィーンに出たあとの1872年に初演された「ミサ曲第3番」も、ハンスリックは評価している。
 
 そんな関係が次第に悪化してきたのには、ブルックナーがウィーン大学でのポストを求めるのにハンスリックが(彼の価値観に基づいたものであり、個人的な好き嫌いでは決してなかったが)再三反対したり(これは結局はブルックナーの希望が通った)、ハンスリックがブルックナーに自分の親戚の女性との結婚を勧めたのに(そして、ブルックナーの結婚願望は一般的に強かったはずなのになぜかこのときは)拒否されたり、ブルックナーがワーグナー信奉者であることが鮮明になったり、などいろんな要素があったようだが、結局は、ブルックナーの書く作品が、だんだんとハンスリックにとっては受け入れがたいものになってきた、というのが当然ながら最大の理由、ということになりそうだ。

とにかく、1870年代中盤以降は、交響曲第3番(第2稿)の初演に対する評のように、ブルックナーが一般的にもなかなか受け入れられなかった時期(1877年12月)はもちろん、その名声が確立した時期(1892年12月)に行われた交響曲第8番(第2稿)の初演の評が象徴しているように、ハンスリックは「反ブルックナー」の論陣の代表者となっていた。
 
 穏和で生真面目(良く言えば)な性格のブルックナーはハンスリック(やその同調者)からの批判にかなり真剣に悩んでいたようなエピソードがいくつか残されている。また本人の意図とは別にブルックナーの支持者や弟子たちはハンスリックら「反対派」を挑発するような言動をとっていたことも状況を悪化させていた。

 ただ「ハンスリックはブルックナーの音楽を批判していた」のは「ハンスリックはブルックナーの音楽を全く理解できなかった」からだ、とは必ずしも言えないのかも知れない。こんな意見もある。

「(前略)弦楽五重奏曲を聴いてハンスリックはこう書いている。『この世で最も柔和で穏やかである人物が―それにもうけっして若くはないのに―作曲するときになると(中略)なにもかも冷酷無残に投げ捨ててしまうアナーキストに変貌するというのは、心理学上の謎である』(中略)また、ハンスリックは第七交響曲が外国で好評を得ていることに対して『わたしは率直に言って、ブルックナーの交響曲に正当な判断をくだすことだできない。この音楽に対してわたしは反撥しか感じない。不自然におおげさで、病的で、破滅的であるとしか思えない」と言っている。

ウィーンの批評家たちはけっして無理解だったわけではない。むしろブルックナーの音楽の危険な本質を見抜いていたのである。(後略)」

(神品芳夫「ブルックナー、その不穏なるもの」(『音楽の手帳 ブルックナー』(青土社)84〜85ページ)から引用。引用文中の太字・下線は当ページ作者による。)
 
 本当のところはどうだったのか、もちろんわからない。
 ただ、「ハンスリックなりにブルックナーの音楽を「理解」した上で否定的な評価をしていたのだ」という意見は私にとってはそれなりに説得力のある意見である。

 なにかを受け入れたり好きになるためにはそれを「理解」することは不可欠かも知れない。「理解」できないでいるから批判・拒絶している、ということは当然あるだろう。
 しかし、「理解」したからといって必ず、それを受け入れたり好きになるとは限らない。
 逆に「理解」したからこそ、拒絶したり嫌いになる、という反応も、あって当然なのだ。

 ・・・話がちょっとそれた。

 ほぼ同世代の二人だが、この世を去ったのはブルックナーのほうが先だった。彼の訃報に際してハンスリックが何を言ったのか、不勉強故私は知らないが、もしそのコメントがあるのならぜひ見てみたい、と以前から思っている。
(2005年2月記)

もどる